Slope Book Diary

ほぼポエムです。自分の考えの備忘録です。

ブログをWordPressでたててわかったこと

今年の目標はブログを初めて続けることです。

さて、はてなブログWordPress2つでブログを書いています。

どちらがいいか比べよう思って2つ使ってます。
Google検索にヒットするのか、サイトのアクセス解析はどれくらいできるか、アフィリエイトタグはどこまではれるかなど。

今、初めて1か月くらいですが、一番違うなと思ったのはGoogleの検索でした。

自分が書いた、記事のタイトルで検索するとはてなブログの方は検索結果に出てきますが、
WordPressの方は検索結果に出てきません。
何がわるいか未だにわからず。

ドメインが悪いのか、作りが悪いのか、修正するところが多くありそうですね。

マラソン歴10年が勧めるマラソンするならこれ買っとけ

ラソンが趣味です。 

都内を交通規制の看板に目を向けると東京マラソンの交通規制の看板をよくみるようになりました。

今より、当選倍率が低いときに抽選にあたって出たことがあるのですが、

出て見て一番印象に残っているのは

42.195km初めから終わりまで応援してくれる人のいるマラソン

ということでした。

東京マラソンが初マラソンの人が別のマラソン大会にでるとこんなに応援する人少ないのかと驚きますよ。

わたしは東京マラソンが初マラソンで次が湘南国際大会だったのですが、応援する人の人数の違いに驚きました。

 

前置きは長くなったところで

フルマラソンを10回は完走しているわたしがおすすめする。長距離走るときにあると良い物を紹介します。 

〇〇ズレ防止

SKINSロングタイツ

 

私は股擦れ防止のためだけに履いてます。

締め付けているので疲労軽減にも効果があるみたいですが、

どちらかというと股擦れ防止。

筋肉どうこういうならテーピングは別途でやることをおすすめします。

 

SKINS インナー(半袖)

乳ズレ防止です笑

わらいごとではなく、サブ4ペースだとして、4時間も走っていると乳首とTシャツが擦れてから血がでます。しかも結構ひりひりします。

ワセリンとか塗ったり、ニップレスつけたり、絆創膏つけたりするのもいいですが。

わたしコンプレッションインナーを切ることをおすすめします。

 

5本指ソックス

足の指の間から血が出る人はためしてください。

解消されますよ。

写真のものでなくて、ユニクロの5本指とかでも大丈夫です。

 

靴は当然いいものを買う人が多いのですが。

インナーや靴下はお金をかけない人が多くいたので是非参考に、、、

わたしは靴より、インナーと靴下で痛みという悩みは解決できたような気がします。

 

ではでは、いいランニングライフを

 

今日できたこと

英語学習アプリ30日続いた。自分偉い笑

傾向は傾向でしかないフェブラリーステークスの結果で考えた

本日はフェブラリーステークスであった。

フェブラリーステークスとは、最近CMがよく流れているJRA(日本中央競馬)のレースである。

競馬には芝、ダート、障害競争とあるのだが、今日のフェブラリーステークスはダートのレースで優勝賞金が大きなレースの1つだ。

 

ほんで、今日思ったことはジンクスは程々に考えないとなとおもったんです。

ノンコノユメは二つの傾向から外れたんですよね。

 

関東馬フェブラリーステークスで勝てない

・前走レコードで勝った馬は凡走で終わることが多い

 

関東馬フェブラリーステークスで勝てない

ノンコノユメ美浦所属の関東馬ですね。実は関東馬が勝つのは21年ぶりのこと。

最近、「フェブラリーステークス データ」とかで検索するとノンコノユメは優勝候補から外れることが多いでです「関東馬」だから。

 

ちなみに関東馬というには調教拠点が関東(美浦トレーニングセンター)所属の馬のことで、一方で関西馬というのは調教拠点が関西(栗東トレーニング・センター)所属の馬のことですね。

 

前走レコード馬は凡走しがち

ノンコノユメは前走の根岸ステークスレコードタイムで勝ちました。

レコードタイムで勝つということは馬がそれだけ頑張ったということなので疲れが残っている可能性があります。だから次走は疲れを残したまま、走るので凡走

する傾向が高いです。でもノンコノユメは勝った。

 

馬も生き物なので傾向だけで挑むとうまく行きませんね。

 

今日は迷いに迷って買わなくて損しませんでしたが、

最近、予想が全く当たらないといつらづらと書いてしまいました。

 

 今日やったこと

やったことはないけど、馬券を久しぶりに買わなかった。

 

 

 

いま10万もってたら間違えなく超短焦点プロジェクタを買う

最近、ネット記事を見ていると

プロジェクターの広告をよく目にする

 

www.sony.jp

よくみたらソニーの製品ではありませんか。

ソニーがこんなにWEBマーケティングに力いれるの初めてみたような気がします。

 

とても気になったのでリンクをクリックして製品サイトを覗きます。

商品を見ると家で使う超短焦点プロジェクタのようです。

 

 

超短焦点プロジェクタというと 

リコーの短焦点プロジェクトを思い出します。

よくこのプロジェクタを使っている会社目にします。

これです、

www.ricoh.co.jp

 

私もつかったことがあって、スペース取らずにパソコンの画面を投影できるのでとても重宝します。

 

それでいつも使うときに、このプロジェクタ家に欲しいなと思ってました。

 

プロジェクタを家で使えない理由って、スペースの確保必要なところがが大きな理由にあると思います。

普通のプロジェクタだとある程度離れて投影しないと画像が移せないんです。

 

超短焦点の場合は投影する壁の近くにおいても大きな画像を投影することが可能なんですよね。

あとは投影する壁を準備するのみ。

 

 

だから、超短焦点プロジェクタとは小さな部屋で投影したいときに最適なプロジェクタです。

 

 

だから、これ欲しいなと思ってました。

でも業務用だから家で使うと投影画像が明るすぎるところが家で使うときに

考えてしまう理由でした。

 

そこにこのソニーのプロジェクタですよ。

ちゃんと家で使うためにスペックをあわせてくれているんです。 

 

スペックで比べるとこんな感じです。 

 

比較してみた 

  SONY LSPX-P1 RICOH PJ WX4152NI
投影する画面サイズ 22-80インチ 48~80インチ
外寸 約 81mm × 131mm × 131mm 257×144×221mm
重さ 約 930 g 約3.0kg
光量 100 lm 3,500lm

 

 

SONYの方が小型、軽量にもかかわらず、

同じ大きさの画面を投影することが可能なんですね。

違うところは光量。

 

ソニーのプロジェクタは部屋を暗くして投影することを想定していると思います。

一方で、リコーは明るい会議室で投影することを想定していますね。

 

ここからわかることは

SONYのプロジェクタはオフィスでは利用するには光量が足りないかもしれないですね。

 

 

RICOHの超短焦点プロジェクタを使ってこれ家にも欲しいと思った方は

SONYの超短焦点プロジェクタもご検討ください!!

 

今日やったこと

スマートプラグのセットアップ。

スマホ上でプラグの電源をオン、オフとかタイマー設定してオン、オフができます。

起きる前に電気ヒーターをつける方法を探してたら、スマートプラグを使うことを思いつきました。

セットアップは結構簡単でした!

 

どうやったら「先延ばし」は減るのか

やることリストを紙やPCに書いていなくても、

きっと頭の中にありませんか。

 

私は紙にもPCにも、頭の中にもやることリストがある。

しかも、色々なところに記録したやることリストは全く内容が違う。

思うつくままにリストを思い浮かべて記録をする。

いつかやりたいと思っているからだ。

 

・部屋を片付ける

・財布のなかの領収書を整理する

・英語を勉強する

・プログラミングを勉強する

・資格の勉強する

 

粒度は違えどいろいろある

「優先度をつけろ」「やりたくないことからやるといいよ」とアドバイスを貰う。

でも、どれもやりたくないし、優先度をつけられない場合ってないのだろうか。

わたしはそうだ。だからタスクが減らない。

 

経験則からいうと、どんなタスクも手をつけてしまえば以外とさっさと終わる。

でも、それまでが長い。

例えば、部屋の片付けをするとしよう。

私はまず、部屋の片付けではないタスクをしながらしたくなるのを待つ。

     ※直近でやらないと行けない仕事があるとそれに飛びつく

次に、部屋の片付け方について調べる、計画を念入りに立てる。

そして、調べた片付け方も、計画もほぼ使わずに部屋の片付けを始める。

 

こんなことやっているので、昨年の大掃除も中途半端に終わった。

 

 要は、余計な仕事をして、それがあってもなくても片付けの効率はほぼ上がらないので

前工程がいつも余計なのだ。でも決心が付かないと始められない駄目な自分がいる。

先延ばしにする根本的な原因が知りたい。 

 

なぜ先延ばしするのか

以下のようなことが原因としてあるらしい

 ●退屈
 ●イライラさせられる
 ●難しい
 ●あいまい
 ●体系化されていない
 ●本質的にやりがいがない(すなわち、プロセスが楽しいと感じられない)
 ●個人的な意義がない

 〜引用元〜  HBR:「先延ばし」を克服する5つの戦略

なるほど

確かに掃除というのは「退屈」やっている間「イライラする」し、

掃除に習慣がないと「難しく」感じて、どこが終了なのか「あいまい」

プロセスは楽しくない。

個人的に意義は感じるが。

 

先延ばしにしないコツとしては以下のようなコツがあるようだ

 

●先延ばしの誘因をなくす

●抵抗を感じない範囲内で取り組む 

●とにかく、何かしら始める 

●先延ばしの代価をリストアップする 

●接続を切る 

 〜引用元〜  HBR:「先延ばし」を克服する5つの戦略

 

要はなぜ先延ばしにしてしまう、理由をなくして少しでも前に進める。

規模が大きい場合はやらないと起きる代償を考える。

そしてはじめて起動に乗るまではSNSなど接続をきることのようだ。

 

結構当てはまる。

タスクを細切れにしても細切れにしたタスク一覧を見るとそれを1つの大きなタスクとしてみるので結局重い腰が上がらない

「まず、これをしよう」と終わらすことではなく始めることに力を注いで見てみよう。

 

「小さな習慣」という本にもあったが習慣じゃなくても、タスクはなるべく小さくした方が勧めやすい。小さく始めようということを心がけてみよう。

 

「先延ばし」を克服する5つの戦略 についてもっと知りたい人は下のリンクからいけます。

www.dhbr.net

 

 

今日やったこと

スタディサプリ ENGLISHの体験版を始めた。なかなかいい感じだ。

 

 

新しいことを始めてもなぜ続かないのか

ブログをまた始めるにあたって、

以前にブログを書く習慣をつけようと思って作ったブログを見返した。

1ヶ月くらいでブログの更新が滞っていた。

 

なぜ「新しいことを始めてもなぜ続かないのか」

なぜ新しいことが続かなかったのか。

私の場合、ブログを書くことが 習慣化できなかったのか。

ブログの目的の重圧が大きかったからだと今では分析している。

書くこと自体の習慣がないのに、

書き続けるに加えて読んでもらえる記事を書くと自分で自分のハードルを上げてしまったのだ。

 

習慣化させるには失敗できないくらい小さなことにした方がいい

最近「小さな習慣」という本を読んだ。

習慣化するためには辞めることが難しいくらいにタスクを細切れにすることがコツだという。

腕立てふせをするを習慣化したい場合は、

腕立てふせを毎日30回やるという目標ではなく、毎日1回はするという目標にすると続けやすくなる書いている。

 

新しいことを始めるときに過剰に大きな目標を立ててませんか?

習慣をつけようとするときに欲張って大きなことをしようとしている自分がいる。

ブログも最初からはてブされる。

ストレスを掛けることはいいことだと思っているが続かないと意味がない。

小さな習慣を始めませんか?

 

 

今日新しくできたこと

始めてamazonアソシエイトに登録した。ものの5分で出来ました。

 

 

一番最初の記事をこれまで何度書いたのだろうか。

今までブログを何度開設しては退会処理をしたのだろうか。

ほとんどのブログが3回くらい書いて放置している。

 

その前にあんた誰

都内のIT系の会社で働いているサラリーマンです。

4社経験があり。最長は2年ちょっと。

趣味は走ることと本を買うこと、映画、競馬です。

 

今更なんでブログを始めるの

走ったり、本を買って時々読んだり、競馬をして

思うことがあって、それをブログとして残すべく開設しました。

 

 

閑話休題

ブログを書くにも選択肢が多くて悩みました。

はもちろん。

WordPress.comとかwixとか自前で構築とかブログを構築する手段が多いこと。

 

どれにするか悩んで一週間たちました。

 

なぜはてなブログにしたか?

noteは見た感じ、おしゃれなイメージが自分に会わなくて

ライブドアブログは玄人向けという印象をうけました。

アメーバは年齢層が合わないような気がして

と思っていて

はてなブログが一番、落ち着きました。

どこまで続くかわかりませんができるかぎりブログかきます。

よろしくお願いします!

 

今日のできごと

雪すごいですね

都心で積雪は4年ぶりだそうです。

買っている犬がおおはしゃぎでした。